photo galleryにもあるように、私は昔、走り屋だった。
250刀、TZR125RR、ZZ−Rと乗り継ぎ、峠最速!とまではいかないものの納得のできる走りができていた。
二十歳頃、当り前のように二輪の興味は四輪へと移り、車両は手放し興味も醒めていった。


それから数年、時は流れ自分の周囲は第二次バイクブーム。
私は往年の愛機として当然のように再度ZZ−Rに跨った。
楽しさより恐怖心、嬉しさより心労。
そこにあったバイクライフは決して楽しいものではなかった。
ステップを擦り、膝を擦り、フロントを上げ・・・と、手足のように扱っていたはずのZZ−Rはそこにはなく、過去とのギャップと自分の下手さに思い悩んだ。
原因も分からないままパーツを替え、ポジションを変え、気持ちを切り替え・・・  
少しづつ勘を取り戻すと共に恐怖心はなくなり、走る楽しさが戻ってきた。


そんな中、ゆっくりと転機が訪れる。
昔のバイク仲間がバイクを買った。 kawasaki ZX-10R。
一ヶ月後、別の仲間がバイクを買った。YAMAHA YZF−R6。
昔、自分より遅かったはずの友人は山道に差し掛かった瞬間に私を置いていく・・・。
しかしZZ−Rしか知らない自分にとってはバイクの差など小さな問題と思っていた。
そして現に彼は必死に練習していた。
自分も頑張ればどうにかなる、頑張れば・・・と思った。


ある日その友人はR6を乗って来い、と言った。
街乗り程度だったが、その軽さ、コンパクトさ、性能に驚嘆し言葉を失った。


周囲に増えていくSS系、自分の体型には大きすぎるZZ-R、増えてきたトラブルやショートパーツの交換。

20年近く前のバイクとの付き合いを考える分岐点にいた。
確かにアフターパーツは沢山あり、手を入れる楽しさもこの時代のバイクにはある。
でも限界もある。莫大なお金をかけて楽しく走れるだろうか・・・?
ツアラーとしてゆっくり付き合うのか、それとも再びガンガン走れるSSに乗り換えるのか・・・。




レプリカの時代は終わり、かつてのレプリカはSS(スーパースポーツ)として世に出てきた。
2スト終了、教習所での大型免許取得可能化と共に250ccと400ccの時代から、600ccと1000ccへ。
いつの間にかバイクの性能は乗り手を超え、公道では到底乗りこなす事ができないようなバイクになった。

驚異的なまでのスペックから生まれる速さ。
それは乗り手が主導し、操るという枠からはみ出たものと感じた。
そして操る楽しさからは逸脱した、速く走る為だけに特化したものなのだと解釈した。
私は無意識にそれを受け入れる事を拒んでいた・・・。





9月のツーリング、ほとんどワインディングの道程はそれなりに楽しかった。
でもやはり苦汁を舐め続けた。
やはり走りは大事。走りは楽しみ。走りは充実感。




もう旧車なんだ・・・。ZZ−Rは。
そう確信した時期、ちょうど車検も切れ、心が離れたのかもしれない。
最終的には 峠でSS系についていけない=一人残される という図式に耐えられなかったのかもしれない。



2007年11月18日、とうとう購入を決心し、手を打った。
同時に長年自分の中で基準となっていたZZ-R1100との決別も決心した瞬間だった。
初期型を選んだ理由は予算もあるが、力いっぱい攻めてみたかったから。
高年式だから気を使うのってイヤでしょ(笑)

ファーストインプレッション。

なんじゃこりゃあぁぁぁ!!!すげぇぇぇぇ!!!!!

20年前のバイクを基準にしていた自分は何だったんだろう。
これでも10年前のバイク!?


古きを以って新しきを知る事も大事だが、新しきものを知らずして古き物もまた分からず、だな。

気に入った。
今日からコイツがファイティングマシン。
そしてコイツが自分の基準。