大きさ | 400ccクラス以上、リッターツアラー未満。 SS600クラスより大きく、ZX-9Rより小さい。 足付きは165cmあれば大丈夫、170cmあれば苦にならないと思われる。 |
車重 | 押しての取りまわしではそこそこ軽いかな程度。 跨っての取りまわしで非常に軽さを感じた。 乗り換えた車両の重量差が自分の体重以上あるからね・・・。 |
ポジション | ハンドル位置も低く、かなり前傾はキツイが、遠くないのが救いかも。 それでもドカなんかと比較するとかなりマシ(笑) ステップ位置やタンク形状も非常にフィットする。が、低めのステップはコーナリングで抑えが効かない。 短所 それなりのペースで風圧を浴びて走らないと疲労が蓄積する。 高速域ではスクリーンが低すぎて疲労が蓄積する。 |
アクセル | ZZ−Rと比較してトルク感は薄い。が乗り易い。 カタログ上では殆ど差はないのだが、低回転でのトルクの無さをギア比で補っている感じ。 EXUPの効果も手伝ってか、2000回転も回っていればノッキングもせず街乗りも問題なくこなせる。 ギア比も低いのか、ZZ-R以上に6速オートマ乗りでの加速も速く快適。 短所 最初は中回転域でのレスポンスが良すぎてギクシャクする。 なので慣れるまでは高いギヤでないとワインディングでアクセルを開けていけない。 フルエキ変更するとうまくぼやけて良い感じになるらしいが。 |
ブレーキ | 純正のスミトモMOSキャリパー&ヤマンボは思った以上に良い。 きちんと狙った通りに減速できる上、コントローラブル。パッド変更のみで十分。 低速峠の指一本掛けからフルブレーキングの二本、三本掛けともに扱い易い。 個人的に本家ブレンボに方向性は似ているとも感じた。 ZZ-Rは重さもあり、ブレーキはよく仕事をしているが思ったほど車速は落ちていなかった。 R1は確実に減速していると体感できる。軽い事は良い事ですよ・・・。 |
ハンドリング | カミソリステアリングのYAMAHA、成程・・・と。 タイヤのせいか勝手にハンドルが切れ込んでいくという現象は自分のR1にはない。 セルフステア任せでガンガン倒し込んでいける。 Uターンがし辛いのはこのクラスは仕方ないところ。でも’05R6よりは切れ角あるように思う。 ロングスイングアームと柔らかいサスのお陰で猫足。ギャップも軽くいなしトラクションも掛け易い。 短所 逆にフロントはギャップで振られる事もしばしば。 ステダンの必要性を早くも感じてしまった。それ以外はまだまだ全然余裕無問題。 |
ワインディング | 皮剥きがてら200キロ程走り、多少は慣れてきたので最寄のホームコースへ。 40km/h〜120km/h域の低速コースなのだが、初めてここが楽しいと感じた。 走る、曲がる、止まる。 この三つが高いレベルにあるとこんなにも走り易いのか、と。 バイクの事は何も考えなくて良い。 ただシールド越しに見える状況から進入速度とライン、脱出を判断するだけ。 コケるとか突っ込むとかって考えは一切過らない。 初期型とはいえ、いや、初期型だからこそSSというバイクに感動した。 逆に言えば基本的にこのバイクは曲げようと思わなければ曲がらない。 YAMAHA車はリアステアで曲がる。トラクションで曲がる。 R6の友人に言われても分からなかった。乗り始め、自分も戸惑った。 ZZ−Rの時はキャスター立てて初期旋回を良くする為、Fブレーキ残して立とうとする車両を無理矢理寝かしこんで進入、パーシャルのまま立ち上がりラインに乗るまでアクセルは開けれなかった。 R1の場合半身をずらしてブレーキング、レバーをリリースした瞬間車体が倒れ込んでいく。 その後はアクセルを開けていかないとちゃんと旋回しない。 立ち上がり加速とかじゃなく、リアにトラクションをかけておかないと旋回しないって事。 しかも進入中も旋回中も立上り区間もラインを変えられる。 分かった瞬間から楽しくてたまらない。 ただ、下りはフロントが少し柔らかいか・・・。 この型のR1は前後の荷重移動(ピッチング)で曲がる、とはこの延長線上の事なのか? まだまだ寝かせれる。 まだまだ開けられる。 限界はまだまだ先。 |
その他 | R1を購入して半年、大きさ、加速、旋回・・・自分の基準はR1になった。 改めてツーリングで’05年R6や’05CBR600RRと乗り比べや追っ掛けっこで比較する機会があった。 600勢のあまりのコンパクトさと旋回性の高さ、軽さにションベンちびりそうになったw 開けれるアクセルと軽い倒し込みは峠セクションで楽しそうに自分のR1を離していく。 速度レンジの低い峠だった事もあり、その差は大きく感じた。 色々乗ってみるもんだなぁ、600はすげぇや。 |
processからの続きのようになるのですが、初乗りからのインプレッションを。
ZZ-R1100からの乗り換えですので踏まえての体感とお考えください。
随時書き足していきます。
.