rリアサスがキシキシいう・・・。
カクカクと動く・・・。

調べてみたらこのリアサスリンク、作りは一人前でも実際はショボく、シールの弱さから
3000kmも走れば固着するという。
ローラーベアリング化してるツワモノも見つけたが、今回は先ず『動かす』事を前提に
交換部品無しのOHを行った。

12インチ用のスタンドを持ってないのでいつものを使う。
めちゃめちゃ使い辛い上に安定感なし。

割りピン抜いてナット緩めてアクスルシャフトを抜こう。

チェーンとキャリパーも整備してやらなくては。
しかしまぁおもちゃ感覚だね。

老若男女、大型乗りも原付小僧もハマるわけだ。




おや???

なんじゃこりゃあぁぁぁああぁあ!!!??

チェーンアジャスターの中にあるカラーが無かった。
なのでアクスルシャフトがいくらでも締まってスイングアームを押しつぶしてたんだ・・・。

チェーンラインも狂ってただろうし、何よりカラーが無いからリアタイヤは真っ直ぐ向いてなかったのでは・・・??


中古車両怖い(((( ;゚д゚)))アワワワワ
とりあえず叩き出し、カラーの代用になるようなものをあてがった。

気を取り直して作業再開。

スタンドからジャッキに変え、腹下で受ける。
フリーになったリアサス周辺、リンクのネジを緩めていく。

リアサスの上側は外さなくていい。
リンク類だけ外す。

必要なのはこの二つ。

今回は再使用するので、なるべく傷を付けないように樹脂シールを抜く。

コジれば取れる。
樹脂シールが抜けると、一緒に金属ブッシュも抜ける。

グリスが切れてブッシュがカジってる。
ダメだこりゃ・・・。
本来なら当然新品交換が望ましいが、再利用。

サンドペーパーで磨けばかなりピカピカになる。


その後グリスを塗布し、圧入。
圧入と言ってもブッシュもシールも手で入るよ。
叩くと樹脂シールは割れるので注意。

両方のブッシュ全部を磨いてグリスアップ。
手触りだけでも期待できる程見違えた。

あとは元通り組むだけ。

ちなみに上の画像を見ても分かるが、リンクの三角おにぎりの方、取り付け方向として矢印が付いてる。
これを逆に組むとリアの車高が上がる。

でも単にリアを上げると直進安定性が失われたり、コーナーでオーバー気味になりふらついたりとあまり良い事は無い。
フロントフォークは純正位置でかなり突き出し量があるので、もしかしたらバランスを取れるかもしれないが。

ついでにチェーン張って完了。

ちなみに購入時からドライブスプロケットが1Tロング(最高速寄り)の39Tになっていた。
街乗りでも5速までは良いのだが、6速に入ると伸びずダラダラと加速する。
エンジン等の仕様にもよるが、現状最高速100キロ強、下っている道で115キロぐらい。
それ以上はエンジンが悲鳴をあげてる。

タコメーター欲しいな。

跨って1G’の状態で揺すっても全然違う。
やっぱりメンテは大事。

調子に乗って峠に出かけたのだが、ちゃんと動くサスは楽しい。
街乗りオンリーだったKSRでフルバンク&膝擦りなんかしちゃったりして。
12インチは面白いぞ、っと。