走る事より止まる事、それは安全に関しては当たり前の事。
買ったバイクは必ずメンテしよう。
只でさえKSRのブレーキはオンロードでは力不足。
さて、ちゃっちゃとやっちゃおう。
固定しているボルト2本を外してキャリパーを外そう。
ホイルのリムとのクリアランスが殆どないので気を付けて。
力任せにやるとホイルに傷が付きますよ。
パッドを外すのを言葉で説明するのは難しい。
片押しなのでピストンを縮めてヨイヨイとコジる。
画像のように片方から外そう。
知恵の輪が苦手でも何とかなるぞw
ブレーキクリーナーや中性洗剤で丸洗い、汚れを落としたらピストンの揉み出しを。
今回も簡単にCCIメタルラバーを使用した。
ニギニギしてピストンを出し、スプレーしてピストンを回したりしながら押し込む。
これを数回、ちゃんと動くようになるまでやろう。
パッドは当たり面の面取り(角落とし)を。
背面には鳴き止めにグリスを塗布。
画像左端のスプリングもパッドが当たる部分は磨いてグリスを。
こういう簡単な事の積み重ねがタッチや効きを左右する。
片押しなのでスライドピンはない。
その代わりにこの部分が重要になる。
ブーツに守られているから比較的安心だが、逆に言えば水が進入すると抜けない。
しっかりグリスアップしとかないと泣きを見る。
リアも片押しなので方法は全く一緒。
簡単な作業でタッチが変わるので、ブレーキメンテは是非やっておきたい。